いわき市生涯学習プラザとは
いわき市生涯学習プラザは、市民の皆さんが自ら学び高め合い、ふれあいの輪を広げてゆくための施設です
市民の皆さんの生涯にわたる学習活動を応援します。
いわき市生涯学習プラザでは、次のようなサービスを提供します。
1 生涯学習の拠点として、生涯学習に関する様々な情報を収集・発信します。
・12台の公開パソコンで、インターネットを自由に閲覧したり、Office文書の作成が可能です。
・館内のインフォメーションディスプレイでは利用情報やイベント情報を提供しています。
2 市民の皆様が気軽に立ち寄り、集い、交流できる、憩いと潤いの場を提供します。
・市民の皆様が自由に過ごせる交流スペースを設けました。
・待ち合わせなどに図書コーナーなどを気軽にご利用ください。
・小さなお子様も楽しめるよう、遊び場を設けました。
3 高度で専門的な学習をしてみたいあなたに、魅力のある講座を提供します。
・いわきヒューマンカレッジなど、高度で専門的な学習ニーズに対応した事業を実施します。
・パソコン講座など現代的課題に関する講座などを実施します。
・親子向け講座や世代間交流に関する講座などを実施します。
4 学習サークルやボランティア・グループ等の方たちに活動の場を提供し、ネットワークの輪を広げるお手伝いをします。
・生涯学習団体やボランティア団体の方たちがサークル活動に利用できる部屋を設けています。
・さまざまな生涯学習活動に対応できる部屋を用意しました。
5 市民の皆様の生涯学習活動や、他の公民館、図書館などの生涯学習施設と連携した情報提供を行います。
・様々な情報の収集を行い、生涯学習に関する情報の提供を行います。
・市民講師研修会など生涯学習活動のリーダーを育成する講座を実施します。
・生涯学習に関する調査を基に研究・開発を行い、学習プログラムの提供を行います。
開館時間 | 午前9時~午後10時(高校生以下の利用は午後9時まで) |
休館日 | ・毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日) ・年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで) |
施設使用申込み | (1) 受付期間:利用日の3か月前から受付します。(大会議室⑴⑵は12か月前から) (2) 受付期間:開館日の午前9時~午後9時 (3) 申込み場所:生涯学習プラザ事務室(5階)で受付します。 (4) 申込み方法:所定の申請書により申込みます。 詳しくはこちらから |
使用許可申請方法 |
プラザ窓口での申請のみ (いわき市公共施設予約システム登録された団体は、1週間の仮押さえ可能) |
使用許可と使用料 | 使用を許可した場合は、使用許可書を交付します。 使用料は、使用の許可を受けた時に納入してください。 なお、納入していただいた使用料は、条例に規定する場合を除きお返しすることはできません。 ※使用料についてはこちら |
1 オープンスペース(生涯学習情報コーナー、遊びと憩いの広場)
学習や図書閲覧など、どなたでも自由に利用いただけます。生涯学習情報コーナーには書籍や公開パソコンがあり、乳幼児と家族でご利用いただける「遊びと憩いの広場」も設置されています。
2 会議室等使用
社会教育関係団体や公共的団体など、社会教育のために活動する団体の利用を目的としており、個人や仲間内での利用はできません。また、次に該当する場合も利用ができません。
(1)公の秩序を乱し、又は善良な風俗を害するおそれがあるとき
(2)施設、設備、備品等を損傷し、又は滅失するおそれがあるとき
(3)専ら営利を目的とする事業のために使用するとき
(4)前3号に掲げる場合の他、管理上支障があるとき
<企業の使用について>
「地域振興」及び「職業人教育の推進」を図るため、企業および企業組合等の所属員のみが参加する会議・職員研修・技能講習等に限り企業の使用が可能です。
但し、物販・商品説明会、一般向けセミナー・講習会、企業説明会や入社試験など、直接・間接的に企業の営利活動に結びつく利用は一切できません。
※専ら営利を目的とする事業
(1)企業の定例的・継続的な利用。
(2)顧客や会員等に対する物販・商品説明会など。
(3)実費負担を超える参加費・入場料を徴収する事業(社会教育関係団体を含む)。
(4)指導者が自ら企画・運営し、参加費・指導料等を徴収して実施する事業。
(5)講演者の著作物・イベント関連グッズ等の販売(資料の実費負担は除く)など。
参考資料
いわき市生涯学習プラザ条例 | 施行規則 | 使用料 |